|
VIA Nano(ヴィア ナノ)は、台湾VIA Technologiesが販売するCPUの名称である。 == 概要 == VIA NanoはVIAが2008年5月に発表したCPU製品である。従来の同社CPU製品同様にVIA傘下のセントールテクノロジーにより設計された。開発コードネームはIsaiah (VIA) またはCNA/CNB/CNC/CNQ(Centaur)。 VIA C7の後継製品とされ、VIA製x86互換CPUとして初めてアウト・オブ・オーダー実行およびスーパースケーラ命令パイプラインを搭載する他、拡張命令としてSSE3命令・x64互換命令などがフルサポートがされた。これにより前モデルであるC7から大幅に性能の向上がされているが、CNA/CNB/CNCにおいてはハードウェアマルチスレッディングやマルチコアといった並列化技術は搭載していない。 マルチコアは後にCNQコアにおいて搭載された、これはVIAのCPUがマルチコア化された初めての例である またAES暗号化エンジンPadLockによるハードウェア暗号化アクセラレーションをサポートする。 省電力技術Adaptive PowerSaverによる高度な省電力制御が可能であり、アイドル時の消費電力は100~200mWとなっている。(最上位のL2100のみ500mW) 富士通の65nmプロセスルール(Nano 1000~3000シリーズ)とTSMCの40nmプロセスルール (Nano X2/VIA QuadCore) により製造がされ、パッケージングはオンボード用のNanoBGA2のみで提供される。VIA NanoのパッケージはVIA C7とピン互換性があり、C7対応にデザインされたシステムであれば容易に置換えが可能となっている。 2009年11月、VIAはマイナーチェンジとなるVIA Nano 3000 (CNC) シリーズを発表した。これは従来のNanoプロセッサーに対し、20%低い消費電力で20%高い性能を実現したとされている。またCPU仮想化およびSSE4命令への対応といった新機能も搭載している。Nano 3000シリーズの発表に伴い、従来モデルはNano 1000(CNA)/2000シリーズ (CNB) と表記されている。 2011年1月、VIA Nano 3000をベースとしたデュアルコアCPUVIA Nano X2 (CNQ) シリーズを発表した。 CentaurのコードネームがCNDではなくCNQになっているのはもともとQuadCore化を前提に設計されたためである 同年5月にはNano X2をベースにしたクアッドコアCPUであるVIA QuadCoreシリーズを発表 これ同じはダイ (CNQ) を基板上に2つ搭載する手法(Multi-Chip Module)でクアッドコアを実現したCPUであり同じ手法を利用したCPUとしてはインテルのPentium DやCore2 Quadなどが知られている また、VIA Nanoプロセッサーには消費電力や発熱に応じてクロックを引き上げる自動オーバークロック機能を備えており、シングルスレッド時の性能を引き上げることが可能となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「VIA Nano」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|